FAQ よくあるご質問

Q

初回の問い合わせ方法と受付時間は?

A

お問い合わせフォームまたはお電話(0277-74-5911)で承ります。受付は平日8:30〜17:30です。まずはご希望の日時とご相談内容をお知らせください。

Q

対応エリアはどこまでですか?

A

桐生市を中心に、前橋市・伊勢崎市・太田市・沼田市・みどり市・足利市・佐野市など、周辺地域の企業を幅広くご支援しています。

Q

面談の頻度や進め方は?訪問もしてくれますか?

A

翌月には必ずご訪問し、帳簿の監査や業績チェックを行う“翌月巡回監査”を基本としています。決算は中小企業会計要領に準拠し、税理士法に定める書面添付制度を適用して税務署からの申告是認を目指します。

Q

月次決算では具体的に何をしてくれますか?

A

毎月の会計データを確認し、試算表を作成。銀行への報告や決算準備までサポートします。自計化(自社財務会計データ入力)を取り入れることで、いまの状況を早く把握でき、資金繰りの不安を減らせます。

Q

経営計画の支援でどんな効果が見込めますか?

A

5〜10年先を見据えた計画づくりを行い、四半期ごとに振り返って次の一手を検討。計画は銀行への説明資料にも活用でき、理想で終わらせず実行できる形に落とし込みます。

Q

経理担当がいなくて、日々の仕訳や帳簿管理が追いつきません。どうすれば良いですか?

A

記帳代行から経理体制の改善支援、クラウド会計ソフトの導入まで幅広く対応可能です。御社の規模や状況に合わせた最適な経理フローを一緒に構築します。

Q

インボイスや電子帳簿保存法、DX対応の相談はできますか?

A

会計・給与・販売管理ソフトの導入や連携、DX・AI活用までサポート可能です。制度対応に不安がある方向けの実務支援も行います。

Q

事業承継やM&Aの相談はできますか?

A

日本M&Aセンターと提携し「桐生M&Aセンター」として活動しておりますので、親族・従業員への引継ぎ計画から、M&Aまでご相談いただけます。

Q

後継者が決まっていませんが、相談できますか?

A

はい。計画的な引き継ぎ設計をお手伝いします。社内承継が難しい場合はM&Aによる承継も選択肢として検討できます。

Q

将来の相続や事業承継が心配ですが、何から準備すれば良いですか?

A

財産の棚卸しや相続税の試算、節税対策、後継者への引き継ぎ計画までトータルにご提案します。弁護士や司法書士とも連携し、安心して次世代へつなげられるよう支援します。

Q

会社を作りたいけど、何から始めたらいいのか分かりません。サポートしてもらえますか?

A

はい。法人設立の手続きから、事業計画の立案、資金調達の相談、税務署への届出まで一貫してサポートいたします。開業後の会計・税務も継続して支援しますのでご安心ください。

Q

創業融資や資金繰りの相談はできますか?

A

はい。創業段階での資金計画づくりを行い、必要に応じて「銀行交渉・財務コンサル」と連携し、資金調達に向けた資料整備や説明の準備まで支援します。まずは現状とご予定をお聞かせください。

Q

経営計画や改善計画の支援は具体的に何をしてくれますか?

A

5〜10年先を見据えた中期計画づくり、四半期ごとの振り返り、月次のPDCA運用、改善計画の策定まで伴走支援します(銀行説明資料にも活用可)。

Q

銀行交渉や資金調達のサポートはありますか?

A

事業計画・必要資料の整備から交渉準備まで一貫して支援します。安心しておまかせください。

Q

対応可能な許認可や手続の範囲は?

A

建設業許可、宅建業、産業廃棄物、飲食業などの許可申請、官庁届出、助成金申請、労務関連まで幅広く対応します。

Q

行政書士や社会保険労務士との連携はありますか?

A

行政書士事務所と連携して建設業許可・経営事項審査・入札参加指名願い等を支援。労務は「両毛労務管理事務所」と連携し、手続・就業規則・36協定・給与計算代行、労務補助金申請にも対応します。